
Cooking Labを運営した理由は管理栄養士の資格を持ちながら料理の経験が少ない自分を変えたい!という思いにあります。
実際、どれくらい経験が少ないかというと、大学生1年目は週1で調理の実技、3年目は週1で給食の実技の授業があった程度でした。
また、在学中は実家暮らしであったため、普段お食事は家族に任せていました。
栄養バランスが完璧な料理が作れても、美味しくなければ食べてくれません。
食べてくれなければ栄養バランスは悪くなります。
つまり、栄養や食材の知識はあっても調理技術が無ければ、宝の持ち腐れというわけです。
「管理栄養士だけど料理が特別上手なわけではない」
厨房業務がない管理栄養士の場合、同じような悩みを抱えている人はいるんじゃないでしょうか?(少なくとも私は悩みました。)
Cooking Labは料理が上手に作れるようになりたいと考える人に焦点をあて
・調理技術はどのようにして身に付いていくのか?
・料理が楽しくなる時はどんな時か?
などの視点から料理経験が少ない私の成長過程をリアルタイムで記録することで一緒に成長できるサイトにしていきたいと考えています。
ここからはCooking Labの具体的な活動内容を紹介していきたいと思います。
Cooking Labの活動内容
1. 管理栄養士コラム

管理栄養士の資格を持っていて栄養や食品の知識はあるけど料理の実技に関しては経験が少ない…
そんな私が料理上達のために学んでいることを記録しています。
料理初心者ならではの視点と栄養学や食品の知識で料理上達のためのヒントとなる記事を書いていきます。
2. 食材データベース

1記事に1つの食材をクローズアップした記事のまとめです。 調理する上で知っておきたい食材の知識や栄養学的性質などをまとめています。
今後の予定
最初はレシピサイトのつもりでこのサイトを作ったので自分の目指している味が作れるようになったらレシピも投稿していきます。
また、料理を上達するためには、やはり継続することが大切だと思いますので料理を以下の6つの段階に分けて考え、
- 料理を決める
- 食材の調達
- 調理
- 盛り付け
- 食べる
- 片付け
継続する際の問題となっている箇所を分析し、解決できるコンテンツができないかと考えています。
私がこれから行う活動がきっかけで「料理をはじめた」、「食と健康に興味を持った」という方が増えてくれたらとてもうれしいです。
サイト管理人 高木駿介